中学理科(3年生)の指導カリキュラム、中学校での授業進捗、定期テスト日程等を考慮し授業内容を決めております。要点やポイントを押さえたプリントでの授業や様々な問題をまとめたプリントを宿題として提供しています。下記はおおまかな内容とスケジュール(仮)を掲載していますが、ひろてまなぶ学習塾での授業や宿題がどのようなものなのか。イメージしていただけたら幸いです。

単元1 化学変化とイオン

第1章 水溶液とイオン

第1節 水溶液と電流 12-15 4月(学校) 理科3-1
第2節 電解質の水溶液の中で起こる変化 16-21 4月(学校) 理科3-2
第3節 イオンと原子のなり立ち 22-28 4月(学校) 理科3-3

第2章 酸,アルカリとイオン

第1節 酸性やアルカリ性の水溶液の性質 30-33 5月(学校) 理科3-4
第2節 酸性,アルカリ性の正体 34-39 5月(学校) 理科3-5
第3節 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 40-46 5月(学校) 理科3-6

第3章 化学変化と電池

第1節 電解質の水溶液の中の金属板と電流 48-51 5月(学校) 理科3-7
第2節 金属のイオンへのなりやすさのちがいと電池のしくみ 52-57 5月(学校) 理科3-8
第3節 ダニエル電池 58-61 5月(学校) 理科3-9
第4節 身のまわりの電池 62-65 6月(学校) 理科3-10

単元2 生命の連続性

第1章 生物の成長と生殖

第1節 生物の成長と細胞の変化 78-83 6月(学校) 理科3-11
第2節 無性生殖 84-85 6月(学校) 理科3-12
第3節 有性生殖 86-89 6月(学校) 理科3-13
第4節 染色体の受けつがれ方 90-94 6月(学校) 理科3-14

第2章 遺伝の規則性と遺伝子

第1節 遺伝の規則性 96-103 7月(学校) 理科3-15
第2節 遺伝子の本体 104-105 7月(学校) 理科3-16
第3節 遺伝子やDNAに関する研究成果の活用 106-108 7月(学校) 理科3-17

第3章 生物の多様性と進化

第1節 生物の歴史 110-113 9月(学校) 理科3-18
第2節 水中から陸上へ 114-115 9月(学校) 理科3-19
第3節 さまざまな進化の証拠 116-117 9月(学校) 理科3-20
第4節 進化と多様性 118-121 9月(学校) 理科3-21

単元3運動とエネルギー

第1章 物体の運動

第1節 物体の運動の記録 134-137 9月(学校) 理科3-22
第2節 物体の運動の速さの変化 138-139 9月(学校) 理科3-23
第3節 だんだん速くなる運動 140-143 9月(学校) 理科3-24
第4節 だんだんおそくなる運動 144-146 10月(学校) 理科3-25

第2章 力のはたらき方

第1節 力の合成と分解 148-153 10月(学校) 理科3-26
第2節 慣性の法則 154-155 10月(学校) 理科3-27
第3節 作用・反作用の法則 156-157 10月(学校) 理科3-28
第4節 水中ではたらく力 158-162 10月(学校) 理科3-29

第3章 エネルギーと仕事

第1節 さまざまなエネルギー 164-165 10月(学校) 理科3-30
第2節 力学的エネルギー 166-169 10月(学校) 理科3-31
第3節 仕事と力学的エネルギー 170-175 10月(学校) 理科3-32
第4節 仕事の原理と仕事率 176-179 11月(学校) 理科3-33
第5節 エネルギーの変換と保存 180-183 11月(学校) 理科3-34

単元4 地球と宇宙

プロローグ星空をながめよう

第1節 太陽 194-199 11月(学校) 理科3-35

第1章 地球の運動と天体の動き

第1節 太陽の1日の動き 202-205 11月(学校) 理科3-36
第2節 地球の自転と方位,時刻 206-207 11月(学校) 理科3-37
第3節 星の 1 日の動き 208-211 11月(学校) 理科3-38
第4節 天体の 1 年の動き 212-217 11月(学校) 理科3-39
第5節 地軸の傾きと季節の変化 218-222 12月(学校) 理科3-40

第2章 月と金星の見え方

第1節 月の満ち欠け 224-227 12月(学校) 理科3-41
第2節 日食と月食 228-229 12月(学校) 理科3-42
第3節 金星の見え方 230-234 12月(学校) 理科3-43

第3章 宇宙の広がり

第1節 太陽系の天体 236-239 1月(学校) 理科3-44
第2節 宇宙の広がり 240-243 1月(学校) 理科3-45

単元5 地球と私たちの未来のために

第1章 自然のなかの生物

第1節 生態系 256-259 1月(学校) 理科3-46
第2節 生態系における生物の関係 260-265 1月(学校) 理科3-47
第3節 炭素の循環と地球温暖化 266-268 2月(学校) 理科3-48

第2章 自然環境の調査と保全

第1節 身近な自然環境の調査 270-273 2月(学校) 理科3-49
第2節 人間による活動と自然環境 274-275 2月(学校) 理科3-50
第3節 自然環境の開発と保全 276-278 2月(学校) 理科3-51

第3章 科学技術と人間

第1節 さまざまな物質とその利用 280-285 2月(学校) 理科3-52
第2節 エネルギー資源の利用 286-291 2月(学校) 理科3-53
第3節 科学技術の発展 292-296 2月(学校) 理科3-54
地域とつながる自然災害と地域のかかわりを学ぶ 297-300 2月(学校) 理科3-55

終章持続可能な社会をつくるために

第1節 地球環境と私たちの社会 302-309 3月(学校) 理科3-56