中学理科(2年生)の指導カリキュラム、中学校での授業進捗、定期テスト日程等を考慮し授業内容を決めております。要点やポイントを押さえたプリントでの授業や様々な問題をまとめたプリントを宿題として提供しています。下記はおおまかな内容とスケジュール(仮)を掲載していますが、ひろてまなぶ学習塾での授業や宿題がどのようなものなのか。イメージしていただけたら幸いです。
単元1 化学変化と原子・分子
第1章 物質のなり立ち
第1節 ホットケーキの秘密 16-21 |
4月(学校) |
理科2-1 |
第2節 水の分解 22-25 |
4月(学校) |
理科2-2 |
第3節 物質をつくっているもの 26-29 |
4月(学校) |
理科2-3 |
第4節 分子と化学式 30-31 |
4月(学校) |
理科2-4 |
第5節 単体と化合物・物質の分類 32-34 |
4月(学校) |
理科2-5 |
第2章 物質どうしの化学変化
第1節 異なる物質の結びつき 36-41 |
5月(学校) |
理科2-6 |
第2節 化学変化を化学式で表す 42-48 |
5月(学校) |
理科2-7 |
第3章 酸素がかかわる化学変化
第1節 物が燃える変化 50-55 |
5月(学校) |
理科2-8 |
第2節 酸化物から酸素をとる化学変化 |
5月(学校) |
理科2-9 |
第4章 化学変化と物質の質量
第1節 化学変化と質量の変化 64-67 |
5月(学校) |
理科2-10 |
第2節 物質と物質が結びつくときの物質の割合 68-72 |
6月(学校) |
理科2-11 |
第5章 化学変化とその利用
第1節 化学変化と熱 74-79 |
6月(学校) |
理科2-12 |
単元2 生物のからだのつくりとはたらき
第1章生物と細胞
第1節 水中の小さな生物 92-95 |
6月(学校) |
理科2-13 |
第2節 植物の細胞 96-99 |
6月(学校) |
理科2-14 |
第3節 動物の細胞 100-103 |
6月(学校) |
理科2-15 |
第4節 生物のからだと細胞 104-108 |
7月(学校) |
理科2-16 |
第2章 植物のからだのつくりとはたらき
第1節 葉と光合成 110-113 |
7月(学校) |
理科2-17 |
第2節 光合成に必要なもの 114-117 |
7月(学校) |
理科2-18 |
第3節 植物と呼吸 118-119 |
7月(学校) |
理科2-19 |
第4節 植物と水 120-123 |
9月(学校) |
理科2-20 |
第5節 水の通り道 124-128 |
9月(学校) |
理科2-21 |
第3章 動物のからだのつくりとはたらき
第1節 消化のしくみ 130-135 |
9月(学校) |
理科2-22 |
第2節 吸収のしくみ 136-137 |
9月(学校) |
理科2-23 |
第3節 呼吸のはたらき 138-139 |
9月(学校) |
理科2-24 |
第4節 血液のはたらき 140-143 |
9月(学校) |
理科2-25 |
第5節 排出のしくみ 144-148 |
10月(学校) |
理科2-26 |
第4章 刺激と反応
第1節 刺激と反応 150-153 |
10月(学校) |
理科2-27 |
第2節 神経のはたらき 154-157 |
10月(学校) |
理科2-28 |
第3節 骨と筋肉のはたらき 158-161 |
10月(学校) |
理科2-29 |
単元3 天気とその変化
第1章 気象の観測
第1節 気象の観測 176-181 |
10月(学校) |
理科2-31 |
第2節 大気圧と圧力 182-185 |
11月(学校) |
理科2-32 |
第3節 気圧と風 186-189 |
11月(学校) |
理科2-33 |
第4節 水蒸気の変化と湿度 190-196 |
11月(学校) |
理科2-34 |
第2章 雲のでき方と前線
第1節 雲のでき方 198-201 |
11月(学校) |
理科2-35 |
第2節 気団と前線 202-208 |
11月(学校) |
理科2-36 |
第3章大気の動きと日本の天気
第1節 大気の動きと天気の変化 210-211 |
12月(学校) |
理科2-37 |
第2節 日本の天気と季節風 212-213 |
12月(学校) |
理科2-38 |
第3節 日本の天気の特徴 214-217 |
12月(学校) |
理科2-39 |
第4節 天気の変化の予測 218-221 |
12月(学校) |
理科2-40 |
第5節 気象現象がもたらすめぐみと災害 222-225 |
12月(学校) |
理科2-41 |
単元4 電気の世界
第1章 静電気と電流
第1節 静電気と放電 238-241 |
1月(学校) |
理科2-43 |
第2節 電流の正体 242-245 |
1月(学校) |
理科2-44 |
第3節 放射線の性質と利用 246-248 |
1月(学校) |
理科2-45 |
第2章 電流の性質
第1節 電気の利用 250-253 |
1月(学校) |
理科2-46 |
第2節 回路に流れる電流 254-257 |
1月(学校) |
理科2-47 |
第3節 回路に加わる電圧 258-261 |
1月(学校) |
理科2-48 |
第4節 電圧と電流と抵抗 262-267 |
2月(学校) |
理科2-49 |
第5節 電気エネルギー 268-272 |
2月(学校) |
理科2-50 |
第3章 電流と磁界
第1節 電流がつくる磁界 274-277 |
2月(学校) |
理科2-51 |
第2節 モーターのしくみ 278-281 |
2月(学校) |
理科2-52 |
第3節 発電機のしくみ 282-285 |
3月(学校) |
理科2-53 |
第4節 直流と交流 286-289 |
3月(学校) |
理科2-54 |