中学歴史(1年生,2年生,3年生)の指導カリキュラム、中学校での授業進捗、定期テスト日程等を考慮し授業内容を決めております。要点やポイントを押さえたプリントでの授業や様々な問題をまとめたプリントを宿題として提供しています。下記はおおまかな内容とスケジュール(仮)を掲載していますが、ひろてまなぶ学習塾での授業や宿題がどのようなものなのか。イメージしていただけたら幸いです。
第1章 歴史へのとびら
| 1節 歴史をとらえる見方・考え方 | |||
| ■導入の活動(歴史の流れ) (p.6~7) | 1学年6月(学校) | 歴史1 | |
| 1 時期や年代の表し方(p.8~9) | 1学年6月(学校) | 歴史2 | |
| 2 歴史の流れのとらえ方(p.10~11) | 1学年6月(学校) | 歴史3 | |
| 3 時代の特色のとらえ方(p.12~13) | 1学年6月(学校) | 歴史4 | |
| 2節 身近な地域の歴史 | |||
| 1 テーマを決めて調査・考察しよう (p.14~15) | 1学年6月(学校) | 歴史5 | |
| 2 まとめと発表をしよう(p.16~17) | 1学年6月(学校) | 歴史6 | |
第2章 古代までの日本
| 1節 世界の古代文明と宗教のおこり | |||
| 1 人類の出現と進化 (p.20〜21) | 1学年7月(学校) | 歴史7 | |
| 人類の出現、旧石器時代、新石器時代 | |||
| 2 古代文明のおこりと発展(p.22〜23) | 1学年7月(学校) | 歴史8 | |
| 文明のおこり、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明 | |||
| 3 中国文明の発展 (p.24〜25) | 1学年7月(学校) | 歴史9 | |
| 中国文明の発生、秦の中国の統一、漢の成立 | |||
| 4 ギリシャ・ローマの文明(p.26〜27) | 1学年7月(学校) | 歴史10 | |
| ギリシャの都市国家、ヘレニズム、ローマ帝国 | |||
| 5 宗教のおこりと三大宗教(p.28〜29) | 1学年7月(学校) | 歴史11 | |
| 宗教のおこり、仏教のおこり、キリスト教のおこり、イスラム教のおこり | |||
| 2節 日本列島の誕生と大陸との交流 | |||
| 1 旧石器時代と縄文時代の暮らし (p.30〜31) | 1学年7月(学校) | 歴史12 | |
| 旧石器時代の暮らし、縄文時代の暮らし | |||
| 2 弥生時代の暮らしと邪馬台国 (p.32〜33) | 1学年7月(学校) | 歴史13 | |
| 弥生時代の始まり、国々の成立、邪馬台国 | |||
| 3 大王の時代 (p.34〜35) | 1学年7月(学校) | 歴史14 | |
| 大和政権の発展、古墳時代の文化、中国・朝鮮半島との交流 | |||
| 3節 古代国家の歩みと東アジア世界 | |||
| 1 聖徳太子の政治改革 (p.36〜37) | 1学年9月(学校) | 歴史15 | |
| 朝鮮半島の動乱と隋の中国統一、聖徳太子と蘇我氏、飛鳥文化 | |||
| 2 東アジアの緊張と律令国家への歩み (p.38〜39) | 1学年9月(学校) | 歴史16 | |
| 唐の成立と東アジアの緊張、大化の改新、白村江の戦いと壬申の乱 | |||
| 3 律令国家の成立と平城京 (p.40〜41) | 1学年9月(学校) | 歴史17 | |
| 大宝律令、平城京、地方の仕組み | |||
| 4 奈良時代の人々の暮らし (p.42〜43) | 1学年9月(学校) | 歴史18 | |
| 人々の身分と負担、土地の私有と荘園 | |||
| 5 天平文化(p.44〜45) | 1学年9月(学校) | 歴史19 | |
| 天平文化、奈良時代の仏教、歴史書と万葉集、 | |||
| 6 平安京と律令国家の変化 (p.46〜47) | 1学年9月(学校) | 歴史20 | |
| 平安京、律令国家の変化、新しい仏教の動き、東アジアの変化 | |||
| 7 摂関政治の時代(p.48〜49) | 1学年9月(学校) | 歴史21 | |
| 藤原氏と摂関政治、新しい税と国司の変化 | |||
| 8 国風文化 (p.50~51) | 1学年9月(学校) | 歴史22 | |
| 唐の滅亡と宋の商人、国風文化、浄土信仰 | |||
| [資料から発見!]絵巻物から古代の人々の姿をとらえよう (p.52~53) | 1学年9月(学校) | 歴史23 | |
| [もっと歴史]現代に生きる神話 (p.54~55) | 1学年9月(学校) | 歴史24 | |
第3章 中世の日本
| 1節 武士の政権の成立 | |||
| 1 武士の成長 (p.64〜65) | 1学年1月(学校) | 歴史25 | |
| 武士の登場、武士団の形成、荘園・公領での武士の役割 | |||
| 2 院政から武士の政権へ (p.66~67) | 1学年1月(学校) | 歴史26 | |
| 院政と武士、平清盛の政権 | |||
| 3 鎌倉幕府の成立と執権政治 (p.68〜69) | 1学年1月(学校) | 歴史27 | |
| 鎌倉幕府の始まり、執権政治 | |||
| 4 武士と民衆の生活 (p.70〜71) | 1学年1月(学校) | 歴史28 | |
| 地頭の支配、武士の生活、農業と商業の発達 | |||
| 5 鎌倉時代の文化と宗教 (p.72〜73) | 1学年1月(学校) | 歴史29 | |
| 鎌倉文化、鎌倉仏教 | |||
| 2節 ユーラシアの動きと武士の政治の展開 | |||
| 1 モンゴル帝国とユーラシア世界 (p.74〜75) | 1学年1月(学校) | 歴史30 | |
| 遊牧民の生活、モンゴル帝国の拡大、ユーラシア世界の形成 | |||
| 2 モンゴルの襲来 (p.76〜77) | 1学年1月(学校) | 歴史31 | |
| 二度の襲来、鎌倉幕府の滅亡 | |||
| 3 南北朝の動乱と室町幕府(p.78〜79) | 1学年1月(学校) | 歴史32 | |
| 南北二つの朝廷、守護大名と地方の動き、室町幕府の支配の確立 | |||
| 4 東アジアとの交流(p.80〜81) | 1学年1月(学校) | 歴史33 | |
| 日明貿易、朝鮮との貿易、琉球王国の成立、アイヌ民族の交易活動 | |||
| 5 産業の発達と民衆の生活(p.82〜83) | 1学年1月(学校) | 歴史34 | |
| 農業の改良と手工業の発展、商業の発展と都市の成長、村の自治 | |||
| 6 応仁の乱と戦国大名 (p.84〜85) | 1学年1月(学校) | 歴史35 | |
| 応仁の乱、社会の変化と戦国大名の登場、戦国大名の支配の在り方 | |||
| 7 室町文化とその広がり (p.86〜87) | 1学年1月(学校) | 歴史36 | |
| 室町文化、民衆への文化の広がり | |||
| [資料から発見!]屏風絵から中世の人々の生活をとらえよう (p.88~89) | 1学年1月(学校) | 歴史37 | |
| [もっと歴史]東アジア世界の国々の交流と琉球文化 (p.90〜91) | 1学年1月(学校) | 歴史38 | |
第4章 近世の日本
| 1節 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 | |||
| 1 中世ヨーロッパとイスラム世界 (p.100〜101) | 2学年4月(学校) | 歴史39 | |
| 中世のヨーロッパ、イスラム世界の拡大、十字軍 | |||
| 2 ルネサンスと宗教改革 (p.102〜103) | 2学年4月(学校) | 歴史40 | |
| ルネサンス、宗教改革、近世への移り変わり | |||
| 3 ヨーロッパ世界の拡大 (p.104〜105) | 2学年4月(学校) | 歴史41 | |
| 大航海時代、アメリカ大陸の植民地化、オランダの台頭 | |||
| 4 ヨーロッパ人との出会い (p.106〜107) | 2学年4月(学校) | 歴史42 | |
| 鉄砲の伝来、キリスト教の伝来と広まり、南蛮貿易とキリシタン大名 | |||
| 5 織田信長・豊臣秀吉による統一事業 (p.108〜109) | 2学年4月(学校) | 歴史43 | |
| 織田信長の統一事業、豊臣秀吉の全国統一、宣教師の追放 | |||
| 6 兵農分離と秀吉の対外政策 (p.110〜111) | 2学年4月(学校) | 歴史44 | |
| 太閤検地と刀狩、朝鮮侵略 | |||
| 7 桃山文化 (p.112〜113) | 2学年4月(学校) | 歴史45 | |
| 天下統一と豪壮な文化、芸能と生活文化の展開、南蛮文化 | |||
| 2節 江戸幕府の成立と対外政策 | |||
| 1 江戸幕府の成立と支配の仕組み (p.114〜115) | 2学年5月(学校) | 歴史46 | |
| 江戸幕府の成立、幕藩体制の確立、大名・朝廷の統制 | |||
| 2 さまざまな身分と暮らし(p.116〜117) | 2学年5月(学校) | 歴史47 | |
| 武士と町人、村と百姓、差別された人々 | |||
| 3 貿易の振興から鎖国へ (p.118〜119) | 2学年5月(学校) | 歴史48 | |
| 積極的な貿易政策、禁教と貿易統制の強化、島原・天草一揆と鎖国 | |||
| 4 鎖国下の対外関係(p.120〜121) | 2学年5月(学校) | 歴史49 | |
| 四つの窓口、オランダ・中国との貿易、朝鮮との交際 | |||
| 5 琉球王国やアイヌ民族との関係 (p.122~123) | 2学年5月(学校) | 歴史50 | |
| 琉球の支配、アイヌ民族との交易 | |||
| 3節 産業の発達と幕府政治の動き | |||
| 1 農業や諸産業の発展 (p.124〜125) | 2学年5月(学校) | 歴史51 | |
| 農業の発展、諸産業の発展 | |||
| 2 都市の繁栄と交通路の整備 (p.126~127) | 2学年5月(学校) | 歴史52 | |
| 三都の繁栄、街道の整備、海運の発達 | |||
| 3 幕府政治の安定と元禄文化(p.128〜129) | 2学年5月(学校) | 歴史53 | |
| 綱吉の政治と正徳の治元禄文化 | |||
| 4 享保の改革と社会の変化 (p.130〜131) | 2学年5月(学校) | 歴史54 | |
| 享保の改革、産業の変化と工業の発達、農村の変化と百姓一揆 | |||
| 5 田沼意次の政治と寛政の改革 (p.132〜133) | 2学年5月(学校) | 歴史55 | |
| 田沼意次の時代、寛政の改革、ロシアの接近 | |||
| 6 新しい学問と化政文化 (p.134〜135) | 2学年5月(学校) | 歴史56 | |
| 国学と蘭学、化政文化、教育の広がり | |||
| 7 外国船の出現と天保の改革(p.136〜137) | 2学年5月(学校) | 歴史57 | |
| 異国船打払令と大塩の乱、天保の改革、雄藩の成長 | |||
| [資料から発見!]浮世絵から近世の人々の生活や意識をとらえよう (p.138~139) | 2学年5月(学校) | 歴史58 | |
| [もっと歴史]アイヌ文化とその継承 (p.140~141) | 2学年5月(学校) | 歴史59 | |
第5章 開国と近代日本の歩み
| 1節 欧米における近代化の進展 | |||
| 1 イギリスとアメリカの革命(p.150〜151) | 2学年1月(学校) | 歴史60 | |
| 近世ヨーロッパの動向、イギリス革命、アメリカの独立革命 | |||
| 2 フランス革命 (p.152~153) | 2学年1月(学校) | 歴史61 | |
| フランス革命の始まり、ナポレオンの時代 | |||
| 3 ヨーロッパにおける国民意識の高まり (p.154~155) | 2学年1月(学校) | 歴史62 | |
| 「国民」の登場、ヨーロッパと中南米諸国の動向 | |||
| 4 ロシアの拡大とアメリカの発展 (p.156~157) | 2学年1月(学校) | 歴史63 | |
| ロシアの拡大、アメリカ合衆国の発展、南北戦争 | |||
| 5 産業革命と資本主義 (p.158〜159) | 2学年1月(学校) | 歴史64 | |
| 産業革命、資本主義の発展と社会問題、社会主義の広がり | |||
| 2節 欧米の進出と日本の開国 | |||
| 1 欧米のアジア侵略(p.160〜161) | 2学年2月(学校) | 歴史65 | |
| 欧米とアジアの力関係、アヘン戦争と中国の半植民地化、インドと東南アジアの植民地 | |||
| 2 開国と不平等条約 (p.162〜163) | 2学年2月(学校) | 歴史66 | |
| ペリーの来航、不平等な通商条約 | |||
| 3 開国後の政治と経済 (p.164〜165) | 2学年2月(学校) | 歴史67 | |
| 幕府への批判の高まり、開港の経済的影響 | |||
| 4 江戸幕府の滅亡 (p.166〜167) | 2学年2月(学校) | 歴史68 | |
| 薩摩藩と長州藩の動き、世直しへの期待、大政奉還と王政復古 | |||
| 3節 明治維新 | |||
| 1 新政府の成立(p.168〜169) | 2学年2月(学校) | 歴史69 | |
| 明治維新、藩から県へ、身分制度の廃止 | |||
| 2 明治維新の三大改革 (p.170〜171) | 2学年2月(学校) | 歴史70 | |
| 三大改革、学制の公布、徴兵令、地租改正 | |||
| 3 富国強兵と文明開化 (p.172〜173) | 2学年2月(学校) | 歴史71 | |
| 富国強兵、殖産興業政策、文明開化、新しい思想 | |||
| [資料から発見!]錦絵から文明開化の様子をとらえよう (p.174~175) | 2学年2月(学校) | 歴史72 | |
| 4 近代的な国際関係 (p.176〜177) | 2学年2月(学校) | 歴史73 | |
| ぶつかる二つの国際関係、岩倉使節団、清や朝鮮との関係 | |||
| 5 国境と領土の確定 (p.178〜179) | 2学年2月(学校) | 歴史74 | |
| 南北の国境の確定、北海道の開拓とアイヌの人々、沖縄県の設置と琉球の人々 | |||
| 6 領土をめぐる問題の背景 (p.180~181) | 2学年2月(学校) | 歴史75 | |
| 歴史的に見る島々の領有、あしか猟の舞台・竹島、日本人の生活の舞台・北方領土、かつお節製造の舞台・尖閣諸島 | |||
| 7 自由民権運動の高まり (p.182〜183) | 2学年2月(学校) | 歴史76 | |
| 自由民権運動と士族の反乱、高まる自由民権運動、国会の開設をめぐる対立 | |||
| 8 立憲制国家の成立 (p.184〜185) | 2学年2月(学校) | 歴史77 | |
| 憲法の準備、憲法の発布、帝国議会の開設 | |||
| 4節 日清・日露戦争と近代産業 | |||
| 1 欧米列強の侵略と条約改正(p.186〜187) | 2学年3月(学校) | 歴史78 | |
| 列強と帝国主義、条約改正の実現、東アジアの情勢 | |||
| 2 日清戦争 (p.188〜189)日清戦争、 | 2学年3月(学校) | 歴史79 | |
| 三国干渉と加速する中国侵略、日清戦争後の日本 | |||
| 3 日露戦争 (p.190〜191) | 2学年3月(学校) | 歴史80 | |
| 義和団事件、日露戦争、日露戦争後の日本と国際社会 | |||
| 4 韓国と中国 (p.192〜193) | 2学年3月(学校) | 歴史81 | |
| 韓国の植民地化、満鉄の設立、中華民国の成立 | |||
| 5 産業革命の進展 (p.194〜195) | 2学年3月(学校) | 歴史82 | |
| 産業と資本主義の発展、社会問題の発生、地主と小作人 | |||
| 6 近代文化の形成 (p.196〜197) | 2学年3月(学校) | 歴史83 | |
| 日本の美と欧米の美、新しい文章、学校教育の普及 | |||
| [もっと歴史]メディアの発達が日本を変えた (p.198~199) | 2学年3月(学校) | 歴史84 | |
第6章 二度の世界大戦と日本
| 1節 第一次世界大戦と日本 | |||
| 1 第一次世界大戦 (p.208〜209) | 3学年4月(学校) | 歴史85 | |
| ヨーロッパ諸国の対立、第一次世界大戦 | |||
| 2 ロシア革命 (p.210〜211) | 3学年4月(学校) | 歴史86 | |
| ロシア革命、シベリア出兵とソ連の成立、独裁と計画経済 | |||
| 3 国際協調の高まり (p.212〜213) | 3学年4月(学校) | 歴史87 | |
| ベルサイユ条約と国際連盟、国際協調の時代、民主主義の拡大 | |||
| 4 アジアの民族運動 (p.214〜215) | 3学年4月(学校) | 歴史88 | |
| 第一次世界大戦と日本、中国の反帝国主義運動、朝鮮の独立運動、インドの民族運動 | |||
| 2節 大正デモクラシーの時代 | |||
| 1 大正デモクラシーと政党内閣の成立 (p.216〜217) | 3学年4月(学校) | 歴史89 | |
| 第一次護憲運動、大戦景気と米騒動、本格的な政党内閣の成立、大正デモクラシーの思想 | |||
| 2 広がる社会運動と男子普通選挙の実現 (p.218〜219) | 3学年4月(学校) | 歴史90 | |
| 社会運動の広がり、差別からの解放を求めて、女性による運動、男子普通選挙の実現 | |||
| 3 新しい文化と生活 (p.220〜221) | 3学年4月(学校) | ||
| 教育の広がり、メディアの発達と文化の大衆化、新しい思想や文化、都市の生活 | |||
| 3節 世界恐慌と日本の中国侵略 | |||
| 1 世界恐慌とブロック経済(p.222〜223) | 3学年5月(学校) | 歴史91 | |
| 世界恐慌の始まり、ニューディール、ブロック経済 | |||
| 2 欧米の情勢とファシズム(p.224〜225) | 3学年5月(学校) | 歴史92 | |
| ファシズム、イタリアのファシズム、ドイツのファシズム | |||
| 3 昭和恐慌と政党内閣の危機(p.226〜227) | 3学年5月(学校) | 歴史93 | |
| 政党政治の進展と行きづまり、昭和恐慌、難航する外交 | |||
| 4 満州事変と軍部の台頭 (p.228〜229) | 3学年5月(学校) | 歴史94 | |
| 満州事変と日本の国際的な孤立、軍部の発言力の高まり、経済の回復と重化学工業化 | |||
| 5 日中戦争と戦時体制 (p.230〜231) | 3学年5月(学校) | 歴史95 | |
| 日中戦争の開始と長期化、強まる戦時体制、皇民化政策 | |||
| 4節 第二次世界大戦と日本 | |||
| 1 第二次世界大戦の始まり(p.232〜233) | 3学年5月(学校) | 歴史96 | |
| 大戦の開始、戦争の拡大、ドイツの占領政策 | |||
| 2 太平洋戦争の開始 (p.234〜235) | 3学年5月(学校) | 歴史97 | |
| 日本の南進、日米交渉の決裂、太平洋戦争の始まり | |||
| 3 戦時下の人々 (p.236〜237) | 3学年5月(学校) | 歴史98 | |
| 国民の動員、植民地と占領地、総力戦と犠牲者 | |||
| 4 戦争の終結 (p.238〜239) | 3学年5月(学校) | 歴史99 | |
| イタリアとドイツの降伏、空襲と沖縄戦、日本の降伏 | |||
| [もっと歴史]「解放令」から水平社へ (p.240〜241) | 3学年5月(学校) | 歴史100 | |
| [もっと歴史]オリンピック・パラリンピックと日本 (p.242〜243) | 3学年5月(学校) | 歴史101 | |
第7章 現代の日本と私たち
| 1節 戦後日本の出発 | |||
| 1 占領下の日本 (p.252〜253) | 3学年6月(学校) | 歴史102 | |
| 敗戦後の日本、国民の苦難、占領の始まりと非軍事化 | |||
| 2 民主化と日本国憲法 (p.254〜255) | 3学年6月(学校) | 歴史103 | |
| 民主化、日本国憲法の制定、政党政治と社会運動の復活 | |||
| 2節 冷戦と日本の発展 | |||
| 1 冷戦の開始と植民地の解放(p.256〜257) | 3学年6月(学校) | 歴史104 | |
| 国際連合と冷戦の始まり、新中国の成立と朝鮮戦争、植民地支配の終わり | |||
| 2 独立の回復と55年体制 (p.258〜259) | 3学年6月(学校) | 歴史105 | |
| 占領政策の転換、平和条約と安保条約、自民党長期政権と安保条約改定 | |||
| 3 緊張緩和と日本外交 (p.260〜261) | 3学年6月(学校) | 歴史106 | |
| 緊張緩和の進展、広がる日本の外交関係、沖縄の日本復帰 | |||
| 4 日本の高度経済成長 (p.262〜263) | 3学年6月(学校) | 歴史107 | |
| 高度経済成長、国民生活の変化と公害、経済大国日本 | |||
| 5 マスメディアと現代の文化(p.264〜265) | 3学年6月(学校) | 歴史108 | |
| 戦後の文化とマスメディア、テレビと高度経済成長期の文化、漫画・アニメと文学の発展 | |||
| 3節 新たな時代の日本と世界 | |||
| 1 冷戦後の国際社会 (p.266〜267) | 3学年6月(学校) | 歴史109 | |
| 冷戦の終結、国際協調への動き、相次ぐ地域紛争 | |||
| 2 冷戦後の日本 (p.268〜269) | 3学年6月(学校) | 歴史110 | |
| 冷戦後の日本外交、55年体制の終わり、バブル経済崩壊後の経済 | |||
| 3 持続可能な社会に向けて (p.270〜271) | 3学年6月(学校) | 歴史111 | |
| 進展するグローバル化、日本社会が直面する課題、持続可能な社会 | |||
| [もっと歴史]日本のエネルギーのこれまで (p.272〜273) | 3学年6月(学校) | 歴史112 | |
| [もっと歴史]震災の記憶を語りつぐ | |||