中学地理(1年生,2年生,3年生)の指導カリキュラム、中学校での授業進捗、定期テスト日程等を考慮し授業内容を決めております。要点やポイントを押さえたプリントでの授業や様々な問題をまとめたプリントを宿題として提供しています。下記はおおまかな内容とスケジュール(仮)を掲載していますが、ひろてまなぶ学習塾での授業や宿題がどのようなものなのか。イメージしていただけたら幸いです。
第1章 世界の姿
1 地球の姿を見てみよう(p.8~9) |
1学年4月(学校) |
地理1 |
六大陸と三大洋、世界を分ける六つの州 |
|
|
2 世界のさまざまな国々(p.10~13) |
1学年4月(学校) |
地理2 |
多くの国々がある世界、国名の由来を知ろう、国旗に表れた国の特色、国境の決まり方、海洋国と内陸国、面積の大きい国と小さい国、人口の多い国と少ない国 |
|
|
3 地球上の位置を表そう(p.14~15) |
1学年4月(学校) |
地理3 |
緯度と経度 |
|
|
4 地球儀と世界地図を比べてみよう(p.16~17) |
1学年4月(学校) |
地理4 |
地球儀の特徴、目的に応じた世界地図 |
|
|
[スキル・アップ]世界の略地図のえがき方(p.18) |
1学年4月(学校) |
地理5 |
第2章 日本の姿
1 日本の位置(p.20~21) |
1学年5月(学校) |
地理6 |
日本の緯度・経度、日本の位置 |
|
|
2 日本と世界との時差(p.22~23) |
1学年5月(学校) |
地理7 |
標準時と時差 |
|
|
[スキル・アップ]時差の調べ方(p.23) |
1学年5月(学校) |
地理8 |
3 日本の領域の特色(p.24~25) |
1学年5月(学校) |
地理9 |
海洋国・日本、日本の領域と排他的経済水域 |
|
|
4 北方領土・竹島と尖閣諸島(p.26~27) |
1学年5月(学校) |
地理10 |
地理的に見る島々の特色 |
|
|
5 日本の都道府県(p.28~29) |
1学年5月(学校) |
地理11 |
日本の都道府県と地方、都道府県庁所在地 |
|
|
[スキル・アップ]日本の略地図のえがき方(p.30) |
1学年5月(学校) |
地理12 |
第1章 世界各地の人々の生活と環境
世界の人々の生活を探ろう(p.34~35) |
1学年5月(学校) |
地理13 |
1 雪と氷の中で暮らす人々(p.36~37) |
1学年5月(学校) |
地理14 |
雪と氷でおおわれた寒帯の様子、イヌイットの暮らしの知恵、イヌイットの暮らしの変化 |
|
|
2 寒暖の差が激しい土地に暮らす人々(p.38~39) |
1学年5月(学校) |
地理15 |
寒さが厳しい冷帯の様子、シベリアの暮らしの知恵、シベリアでの暮らしと環境の変化 |
|
|
3 温暖な土地に暮らす人々 (p.40~41) |
1学年5月(学校) |
地理16 |
温暖で四季がある温帯の様子、イタリアでの暮らしの知恵、暮らしの変化と伝統の保存 |
|
|
4 乾燥した土地に暮らす人々(p.42~43) |
1学年5月(学校) |
地理17 |
雨の少ない乾燥帯の様子、サヘルでの暮らしの知恵、サヘルでの暮らしの変化と砂漠化 |
|
|
5 常夏の島で暮らす人々(p.44~45) |
1学年5月(学校) |
地理18 |
一年中暑い熱帯の様子、サモアでの暮らしの知恵、伝統的な暮らしの変化と観光開発 |
|
|
6 標高の高い土地に暮 らす人々(p.46~47) |
1学年5月(学校) |
地理19 |
標高が高い高山気候の様子、ペルーの高地での暮らしの知恵、アンデス山脈の高地での暮らしの変化 |
|
|
7 世界に見られるさまざまな気候(p.48~49) |
1学年5月(学校) |
地理20 |
8 人々の生活に根付く宗教(p.50~51) |
1学年5月(学校) |
地理21 |
世界のさまざまな宗教、人々の暮らしと宗教 |
|
|
世界一周旅行を企画しよう(p.52) |
1学年5月(学校) |
地理22 |
第2章 世界の諸地域
1節 アジア州 |
|
|
|
1 アジア州をながめて(p.58~59) |
1学年11月(学校) |
地理23 |
|
多様な自然環境、多彩な文化、急速な経済成長と都市問題 |
|
|
|
2 アジア NIES の成長(p.60~61) |
1学年11月(学校) |
地理24 |
|
アジア NIES の産業の変化、輸出とともに成長した韓国、ハイテク産業が発展する台湾、過密が進むアジア NIES の都市 |
|
|
|
3 巨大な人口が支える中国(p.62~63) |
1学年11月(学校) |
地理25 |
|
巨大な人口がもたらす発展、進む都市化と環境問題、格差の拡大と内陸部の開発 |
|
|
|
4 都市化が進む東南アジア(p.64~65) |
1学年11月(学校) |
地理26 |
|
農村の暮らしの変化、外国企業の進出と工業化、急速な都市化と課題 |
|
|
|
5 急速に成長する南アジア(p.66~67) |
1学年11月(学校) |
地理27 |
|
南アジアの人々の生活、人口増加が続く南アジア、変化する産業と都市の生活 |
|
|
|
6 資源が豊富な西アジア・中央アジア(p.68~69) |
1学年11月(学校) |
地理28 |
|
イスラム教徒が多い西アジア、資源が豊富な西アジア、注目される中央アジア、安全で先進的な都市への課題 |
|
|
|
[もっと地理]イスラム教と人々の暮らし(p.70) |
1学年11月(学校) |
地理29 |
|
イスラム教徒の生活、地域によって異なる決まり、求められるイスラム教への正しい理解 |
|
|
2節 ヨーロッパ州 |
|
|
|
1 ヨーロッパ州をながめて(p.76~77) |
1学年11月(学校) |
地理30 |
|
温暖な気候と広い平野、多様な民族と共通の文化、統合するヨーロッパ |
|
|
|
2 ヨーロッパ統合の動き(p.78~79) |
1学年11月(学校) |
地理31 |
|
国境をこえた統合の動き、ヨーロッパの統合と産業、ヨーロッパの統合と人々の生活 |
|
|
|
3 持続可能な社会に向けて(p.80~81) |
1学年11月(学校) |
地理32 |
|
ヨーロッパの環境問題、環境問題への取り組み、持続可能な社会を目指した観光や農業 |
|
|
|
4 EU がかかえる課題(p.82~83) |
1学年11月(学校) |
地理33 |
|
格差をかかえる EU、ヨーロッパの産業の変化と課題 |
|
|
|
[もっと地理]アジアとヨーロッパとにまたがるロシア(p.84) |
1学年11月(学校) |
地理34 |
|
多様な自然環境と民族、豊富な資源を生かした産業、アジアとヨーロッパとをつなぐ交通と物流 |
|
|
3節 アフリカ州 |
|
|
|
1 アフリカ州をながめて(p.90~91) |
1学年11月(学校) |
地理35 |
|
広大な砂漠が広がるアフリカ、サハラ砂漠の北と南、アフリカの歩み |
|
|
|
2 アフリカの産業と新たな開発(p.92~93) |
1学年11月(学校) |
地理36 |
|
世界に輸出されるカカオ、プランテーション農業と農牧業、豊富な鉱産資源、アフリカの産業の仕組み |
|
|
|
3 発展に向けた課題(p.94~95) |
1学年11月(学校) |
地理37 |
|
民族分布と国境、進む都市化と人口増加、発展への課題 |
|
|
|
[もっと地理]情報化がアフリカ社会を変える(p.96) |
1学年11月(学校) |
地理38 |
|
急速に普及するスマートフォン、アフリカで成長する ICT 産業、変化する人々の生活 |
|
|
4節 北アメリカ州 |
|
|
|
1 北アメリカ州をながめて(p.102~103) |
1学年12月(学校) |
地理39 |
|
多様な自然環境、多様な人々と文化、移動する人々 |
|
|
|
2 巨大な農業生産力と移民(p.104~105) |
1学年12月(学校) |
地理40 |
|
世界の食料庫、農牧業に進出する企業経営、高い収入を求めて移動する人々 |
|
|
|
3 巨大な工業生産力(p.106~107) |
1学年12月(学校) |
地理41 |
|
アメリカの工業の変化、情報化と新しい工業の発展、低賃金の地域に移動する工業生産 |
|
|
|
4 新しい産業と生活文化(p.108~109) |
1学年12月(学校) |
地理42 |
|
産業の変化と移民、新しい生活文化と移民、世界をひきつけるアメリカの文化 |
|
|
|
[ もっと地理 ]ハリケーンから人々を守る(p.110) |
1学年12月(学校) |
地理43 |
|
相次ぐハリケーンの被害、最新の ICT を生かした予測 |
|
|
5節 南アメリカ州 |
|
|
|
1 南アメリカ州をながめて(p.116~117) |
1学年12月(学校) |
地理44 |
|
南北に長い大陸、混じり合う人々と文化、経済の発展 |
|
|
|
2 自然環境と共生する生活(p.118~119) |
1学年12月(学校) |
地理45 |
|
アマゾン川とともに生活する人々、森林を守る農業 |
|
|
|
3 開発の進行と影響(p.120~121) |
1学年12月(学校) |
地理46 |
|
世界を支える農牧業、世界を支える鉱産資源、持続可能な開発に向けて |
|
|
|
[もっと地理]南アメリカで活躍する日系人(p.122) |
1学年12月(学校) |
地理47 |
|
南アメリカにわたった日本人、日系移民を通して広がる日本の伝統・文化 |
|
|
6節 オセアニア州 |
|
|
|
1 オセアニア州をながめて(p.128~129) |
1学年12月(学校) |
地理48 |
|
「乾燥大陸」と多くの島々、オセアニアの文化、強まるアジアとの結び付き |
|
|
|
2 貿易を通じた他地域とのつながり(p.130~131) |
1学年12月(学校) |
地理49 |
|
農産物の輸出大国、豊富な鉱物資源の輸出、アジアとの経済的な結び付き、観光客をひきつけるオセアニア |
|
|
|
3 人々による他地域とのつながり(p.132~133) |
1学年12月(学校) |
地理50 |
|
植民地化による影響、白豪主義からの転換、多文化社会を目指して |
|
|
|
[もっと地理]水没の危機にあるツバル(p.134) |
1学年12月(学校) |
地理51 |
|
ツバルってどんな国?、水没の危機に直面するツバル、ツバルの環境問題の解決に向けて |
|
|
第1章 地域調査の手法
1 調査の準備(p.142~143) |
2学年6月(学校) |
地理52 |
身近な地域の情報を集めよう、調査するテーマを話し合おう、仮説と調査計画を立てよう |
|
|
[スキル・アップ]地形図の読み取り方①(p.144~145) |
2学年6月(学校) |
地理53 |
[スキル・アップ]地形図の読み取り方②,デジタル地図の使い方,地形図の読み取り方③(p.146~147) |
|
|
2 野外観察・聞き取り調査(p.148~149) |
2学年6月(学校) |
地理54 |
野外観察をしよう、聞き取り調査をしよう |
|
|
3 資料を使った調査(p.150~151) |
2学年6月(学校) |
地理55 |
文献や統計などを集めよう、さまざまな資料で調査を深めよう |
|
|
4 調査のまとめ(p.152~153) |
2学年6月(学校) |
地理56 |
地図や図表で表そう、分かったことをまとめよう |
|
|
5 調査結果の発表(p.154~155) |
2学年6月(学校) |
地理57 |
発表の原稿や資料を準備しよう、分かりやすい発表をしよう、ほかの発表から学び合おう |
|
|
第2章 日本の地域的特色と地域区分
日本がどのような国かイメージしよう(p.156~157) |
2学年6月(学校) |
地理58 |
1 地形から見た日本の特色(p.158~161) |
2学年6月(学校) |
地理59 |
地震の震源や火山が連なる地域、険しい日本の山地、急で短い日本の川、さまざまな地形が見られる平地、変化に富む日本の海岸、海洋国・日本 |
|
|
2 気候から見た日本の特色(p.162~163) |
2学年6月(学校) |
地理60 |
日本が属する温帯、地域によって異なる日本の気候 |
|
|
3 自然災害と防災・減災への取り組み(p.164~165) |
2学年6月(学校) |
地理61 |
さまざまな自然災害、被災地へのさまざまな支援、防災対策と防災意識 |
|
|
[もっと地理]震災から命を守る(p.166~167) |
2学年6月(学校) |
地理62 |
地震の原因、津波が起こる仕組み、地震と津波の被害、命を守る取り組み |
|
|
4 人口から見た日本の特色(p.168~169) |
2学年6月(学校) |
地理63 |
人口構成や分布の変化、過密地域と過疎地域 |
|
|
5 資源・エネルギーから見た日本の特色(p.170~171) |
2学年6月(学校) |
地理64 |
かたよる鉱産資源の分布、資源輸入大国・日本、日本の発電方法の変化、資源の活用と環境への配慮 |
|
|
6 産業から見た日本の特色(p.172~173) |
2学年6月(学校) |
地理65 |
活性化を図る農林水産業、地域的な広がりを見せる工業、大都市圏に集中する商業・サービス業 |
|
|
7 交通・通信から見た日本の特色(p.174~175) |
2学年6月(学校) |
地理66 |
使い分けられる交通、発達する日本の交通網、情報通信網の発達と生活の変化 |
|
|
8 日本を地域区分しよう(p.176~177) |
2学年6月(学校) |
地理67 |
[もっと地理]日本のエネルギーのあらまし(p.180~181) |
2学年6月(学校) |
地理68 |
これまでの主な発電方法の特徴、再生可能エネルギーを使った新しい発電方法の特徴 |
|
|
第3章 日本の諸地域
1節 九州地方 |
|
|
|
1 九州地方をながめて(p.186~187) |
2学年7月(学校) |
地理69 |
|
火山活動に由来する地形、温暖で多雨の気候 |
|
|
|
2 自然環境に適応する人々の工夫(p.188~189) |
2学年7月(学校) |
地理70 |
|
火山とともに暮らす人々、風雨とともに暮らす人々 |
|
|
|
3 自然の制約の克服と利用(p.190~191) |
2学年7月(学校) |
地理71 |
|
火山のめぐみ、気候と地形に応じた農業、自然を生かした沖縄の観光 |
|
|
|
4 持続可能な社会をつくる(p.192~193) |
2学年7月(学校) |
地理72 |
|
工業化による地域の課題、水俣病と克服への取り組み、環境と開発の両立 |
|
|
|
[もっと地理]ICT で変わる離島の医療(p.196) |
2学年7月(学校) |
地理73 |
|
多くの離島がある長崎県、離島の医療を変えたドクターヘリ、ICTを生かした新たな医療の可能性 |
|
|
2節 中国・四国地方 |
|
|
|
1 中国・四国地方をながめて(p.198~199) |
2学年10月(学校) |
地理74 |
|
自然環境の異なる地域、二つの山地にはさまれた地域、交通・通信網の整備で変わる地域 |
|
|
|
2 交通網の整備と人や物の移動の変化(p.200~201) |
2学年10月(学校) |
地理75 |
|
地方内で深まるつながり、地方をこえて広がるつながり、ストロー現象 |
|
|
|
3 交通網が支える産業とその変化(p.202~203) |
2学年10月(学校) |
地理76 |
|
瀬戸内の都市の歴史、海で結ばれた工業地域、全国に出荷される農水産物 |
|
|
|
4 活用される交通・通信網(p.204~205) |
2学年10月(学校) |
地理77 |
|
町おこし・村おこし、橋で変わる島の暮らし、インターネットで変わる山間地の暮らし、世界から地域に来訪,地域から世界に発信 |
|
|
|
[もっと地理]瀬戸内海をきれいな海に~赤潮の発生と対策~(p.208) |
2学年10月(学校) |
地理78 |
|
赤潮ってどんな現象?、赤潮の大発生が続いた瀬戸内海、赤潮から海を守る |
|
|
3節 近畿地方 |
|
|
|
1 近畿地方をながめて(p.210~211) |
2学年10月(学校) |
地理79 |
|
近畿地方の地形、南北で大きく異なる気候、中央部に集中する人口 |
|
|
|
2 大都市圏の形成と都市の産業(p.212~213) |
2学年10月(学校) |
地理80 |
|
都市の成り立ちと郊外の広がり、大都市の産業の特色、都市の課題と対策 |
|
|
|
3 ニュータウンの建設と都市の開発(p.214~215) |
2学年10月(学校) |
地理81 |
|
山を切り開いたニュータウン建設、ニュータウンにおける課題、都市の開発と歴史的町並み |
|
|
|
4 変化する農村の暮らし(p.216~217) |
2学年10月(学校) |
地理82 |
|
過疎化が進む地域の課題、特色を生かした山村の取り組み、農産物の価値を高める取り組み |
|
|
|
[もっと地理]歴史的な景観を生かしたまちづくり(p.220) |
2学年10月(学校) |
地理83 |
|
古都奈良に残る伝統的な町並み、伊勢神宮とともに残る町並み |
|
|
4節 中部地方 |
|
|
|
1 中部地方をながめて(p.222~223) |
2学年10月(学校) |
地理84 |
|
日本の屋根、三つの気候、特色ある産業 |
|
|
|
2 特色ある東海の産業(p.224~225) |
2学年10月(学校) |
地理85 |
|
世界をリードする東海の工業、東海の工業の課題、温暖な気候を生かした農業 |
|
|
|
3 特色ある中央高地の産業(p.226~227) |
2学年10月(学校) |
地理86 |
|
土地の特色を生かした農業、製糸業から発達した中央高地の工業、観光業と持続可能な地域づくり |
|
|
|
4 特色ある北陸の産業(p.228~229) |
2学年10月(学校) |
地理87 |
|
豊富な水を生かした北陸の産業、雪国で育った伝統産業 |
|
|
|
[もっと地理]富士山の環境を守る取り組み(p.232) |
2学年10月(学校) |
地理88 |
|
富士山は日本一美しい山?、増え続ける排せつ物をどう減らす?、富士山をきれいに保つためには? |
|
|
5節 関東地方 |
|
|
|
1 関東地方をながめて(p.234~235) |
2学年10月(学校) |
地理89 |
|
関東地方の地形と気候、関東地方の人口と産業、日本の交通と通信の中心・東京 |
|
|
|
2 世界と結び付く東京(p.236~237) |
2学年10月(学校) |
地理90 |
|
日本の中心都市・東京、世界都市・東京、世界への玄関口の関東地方 |
|
|
|
3 東京を生活圏とする人々の暮らしと交通(p.238~239) |
2学年10月(学校) |
地理91 |
|
東京大都市圏の拡大、通勤・通学圏の広がりと課題、充実した観光産業 |
|
|
|
4 関東地方の多様な産業(p.240~241) |
2学年10月(学校) |
地理92 |
|
東京湾岸と北関東の工業地域、大消費地と農業 |
|
|
|
[もっと地理]オリンピック・パラリンピックと東京(p.244) |
2学年10月(学校) |
地理93 |
|
東京オリンピック・パラリンピックがかかげたもの、大会を機に変化する東京の景観、大会を支える交通とICT |
|
|
6節 東北地方 |
|
|
|
1 東北地方をながめて(p.246~247) |
2学年11月(学校) |
地理94 |
|
東北地方の地形と人々、東北地方の気候と人々 |
|
|
|
2 祭りや年中行事の伝統とその変化(p.248~249) |
2学年11月(学校) |
地理95 |
|
いましめと祝いの民俗行事、農家の生活と結び付いた夏祭り、気候に応じた食文化 |
|
|
|
3 伝統工芸品の生産・販売とその変化(p.250~251) |
2学年11月(学校) |
地理96 |
|
地域の資源と結び付いた伝統工芸、世界の市場と結び付いた伝統工芸、社会の変化と結び付いたものづくり |
|
|
|
4 過去の継承と未来に向けた社会づくり(p.252~253) |
2学年11月(学校) |
地理97 |
|
くり返す地震や津波の被害、教訓を伝え,引きつぐ、新しいまちや社会をつくる |
|
|
|
[もっと地理]生まれ変わった鉱山町(p.256) |
2学年11月(学校) |
地理98 |
|
鉱山町としての繁栄、「都市鉱山」のリサイクルで生まれ変わる町 |
|
|
7節 北海道地方 |
|
|
|
1 北海道地方をながめて(p.258~259) |
2学年11月(学校) |
地理99 |
|
北海道地方の地形と人々、北海道地方の気候と人々 |
|
|
|
2 自然の制約に適応する人々の工夫(p.260~261) |
2学年11月(学校) |
地理100 |
|
寒さと生きる、火山と生きる、豊かな海のめぐみ |
|
|
|
3 自然の制約や社会の変化を乗りこえる(p.262~263) |
2学年11月(学校) |
地理101 |
|
拡大する稲作地域、大規模化する畑作や酪農、国際競争と地産地消 |
|
|
|
4 自然の特色を生かした産業(p.264~265) |
2学年11月(学校) |
地理102 |
|
地域の資源を活用する製造業、世界とつながる観光業、地域の発展と環境保全の両立 |
|
|
|
[もっと地理]現代に受けつがれるアイヌ民族の文化(p.268) |
2学年11月(学校) |
地理103 |
|
自然と結び付いたアイヌ民族の文化、伝統的工芸品の継承と観光 |
|
|
第4章 地域の在り方
|
1 身近な地域の課題を見つける(p.270~271) |
2学年11月(学校) |
地理104 |
|
地球規模の課題とSDGs、日本の地域的な課題、宮崎市の課題を見つける |
|
|
|
2 課題を調査する(p.272~273) |
2学年11月(学校) |
地理105 |
|
どこで起こっているか、どのように起こったか、中心市街地の課題、郊外の課題 |
|
|
|
3 要因を考察する(p.274~275) |
2学年11月(学校) |
地理106 |
|
課題の要因を考察する、課題の影響を考察する、中心市街地の課題の要因と影響、高齢化の要因と影響 |
|
|
|
4 解決策を構想する(p.276~277) |
2学年11月(学校) |
地理107 |
|
他地域の取り組みを調べる、地域の課題に合わせて考える、金沢市の中心市街地活性化、高齢化への対応策 |
|
|
|
5 地域の将来像を提案する(p.278~281) |
2学年11月(学校) |
地理108 |
|
解決策を提案する方法、根拠や立場を明確にする、解決策の内容をしぼりこむ、解決策を提案する |
|
|