中学数学(1年生)の指導カリキュラム、中学校での授業進捗、定期テスト日程等を考慮し授業内容を決めております。要点やポイントを押さえたプリントでの授業や様々な問題をまとめたプリントを宿題として提供しています。下記はおおまかな内容とスケジュール(仮)を掲載していますが、ひろてまなぶ学習塾での授業や宿題がどのようなものなのか。イメージしていただけたら幸いです。
0 章 算数から数学へ
1 節 整数の性質 9~16 |
4月(学校) |
数学1-1 |
1 章 数の世界をひろげよう [正負の数]
1 節 正負の数 17~26 |
5月(学校) |
数学1-2 |
2 節 加法と減法 27~38 |
5月(学校) |
数学1-3 |
3 節 乗法と除法 39~54 |
5月(学校) |
数学1-4 |
4 節 正負の数の利用 55~57 |
6月(学校) |
数学1-5 |
2 章 数学のことばを身につけよう [文字と式]
1 節 文字を使った式 61~72 |
6月(学校) |
数学1-6 |
2 節 文字式の計算 73~80 |
6月(学校) |
数学1-7 |
3 節 文字式の利用 81~85 |
7月(学校) |
数学1-8 |
3 章 未知の数の求め方を考えよう
1 節 方程式とその解き方 89~100 |
7月(学校) |
数学1-9 |
2 節 1 次方程式の利用 101~109 |
9月(学校) |
数学1-10 |
4 章 数量の関係を調べて問題を解決しよう [比例と反比例]
1 節 関数と比例・反比例 113~122 |
10月(学校) |
数学1-11 |
2 節 比例の性質と調べ方 123~134 |
10月(学校) |
数学1-12 |
3 節 反比例の性質と調べ方 135~144 |
11月(学校) |
数学1-13 |
4 節 比例と反比例の利用 145~149 |
11月(学校) |
数学1-14 |
5 章 平面図形の見方をひろげよう[平面図形]
1 節 図形の移動 153~164 |
11月(学校) |
数学1-15 |
2 節 基本の作図 165~178 |
11月(学校) |
数学1-16 |
3 節 おうぎ形 179~181 |
12月(学校) |
数学1-17 |
6 章 立体の見方をひろげよう [空間図形]
1 節 いろいろな立体 187~192 |
12月(学校) |
数学1-18 |
2 節 立体の見方と調べ方 193~208 |
1月(学校) |
数学1-19 |
3 節 立体の体積と表面積 209~217 |
1月(学校) |
数学1-20 |
7 章 データを活用して判断しよう [データの分析と活用]
1 節 データの整理と分析 221~232 |
2月(学校) |
数学1-21 |
2 節 データの活用 233~234 |
2月(学校) |
数学1-22 |
3 節 ことがらの起こりやすさ 235~239 |
2月(学校) |
数学1-23 |